理学療法士と機能訓練指導員の違いとは?仕事内容・資格・働き方を分かりやすく解説

介護施設の求人や情報を見ていると「理学療法士」「機能訓練指導員」という言葉をよく目にするのではないでしょうか。
どちらもリハビリに関わる職種ですが、「どう違うの?」「資格や働き方に差はあるの?」と疑問に思う方も多いはずです。
本記事では、理学療法士と機能訓練指導員の違いを、仕事内容・資格要件・活躍する場面・給与・将来性の観点から徹底的に解説します。
介護分野で働きたい方、転職を検討している方に役立つ内容です。
理学療法士とは?
国家資格を持つリハビリ専門職
理学療法士(PT:Physical Therapist)は国家資格であり、病院・クリニック・介護施設・在宅など幅広い分野で活躍します。病気やけが、高齢による身体機能の低下に対して、基本的な動作(立つ・歩く・座るなど)の回復や維持を目指してリハビリを提供します。
主な業務内容
- 起き上がり・歩行などの基本動作訓練
- 関節可動域訓練や筋力トレーニング
- 呼吸リハビリや循環器リハビリ
- 退院後の生活指導や自宅環境へのアドバイス
- 多職種連携(医師・看護師・作業療法士など)
医学的知識をベースに、科学的根拠に基づいたリハビリを行うのが理学療法士の特徴です。
機能訓練指導員とは?
介護保険制度に基づく役割
機能訓練指導員とは、介護保険サービスを提供する事業所で「機能訓練加算」を算定するために配置が義務づけられている専門職です。高齢者の生活機能の維持・向上を目的に、日常生活に必要な動作を訓練・指導します。
資格要件
実は「機能訓練指導員」という資格は存在せず、以下の資格を持つ人が担当できます。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 看護師(准看護師を含む)
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
そのため、機能訓練指導員は「役職名」であり、背景となる資格によって専門性に違いが出るのがポイントです。
主な業務内容
- 介護施設の利用者に対する機能訓練の計画と実施
- 個別機能訓練加算の算定業務
- 生活動作(食事・排泄・入浴・歩行など)の維持訓練
- 職員や家族への指導・助言
- ケアプランや記録作成
病院のような高度な医療リハビリというよりも、「介護現場における生活リハビリ」を担うのが特徴です。
理学療法士と機能訓練指導員の違いを比較
項目 | 理学療法士 | 機能訓練指導員 |
---|---|---|
資格 | 国家資格(理学療法士免許) | 国家資格を持つ専門職が担当(PT/OT/ST/看護師など) |
活躍の場 | 病院・クリニック・施設・在宅・スポーツ現場 | 主に介護施設・デイサービス |
業務範囲 | 医学的リハビリ(基本動作の回復、疾患リハ) | 生活機能訓練(食事・排泄・歩行など) |
目的 | 機能回復・維持・社会復帰 | 自立支援・生活の質向上 |
求人の多さ | 医療・介護全般で幅広い | 介護施設を中心に多い |
平均年収 | 約400〜450万円 | 資格や施設によって幅あり(350〜500万円) |
理学療法士が機能訓練指導員になるケース
実際の現場では、理学療法士が「機能訓練指導員」として働くケースが多く見られます。特にデイサービスや特養など介護施設では、理学療法士の専門知識を活かしながら機能訓練指導員として配置されることが一般的です。
- 「病院勤務からデイサービスへ転職して機能訓練指導員になった」
- 「ワークライフバランスを重視して介護施設勤務を選んだ」
といったキャリアチェンジをする理学療法士も少なくありません。
理学療法士と機能訓練指導員のメリット・デメリット
理学療法士として働くメリット
- 医学的リハビリに携わり、幅広い知識と経験を積める
- 病院やスポーツ現場など専門性を追求できる
- 国家資格として社会的評価が高い
理学療法士のデメリット
- 体力的にハードな職場が多い
- 給与水準が上がりにくい
- 供給増加により就職・転職の競争が激化
機能訓練指導員として働くメリット
- 日勤・土日休みの求人が多く、ワークライフバランスが良い
- 高齢者との関わりを通じて「生活に直結するやりがい」がある
- 介護施設での需要が高く、求人が豊富
機能訓練指導員のデメリット
- 医学的リハビリよりも「生活リハ」が中心で、専門性は限定されやすい
- 記録業務や加算算定など事務作業が多い
- 職場によってはリハビリ時間が短く、専門性を発揮しにくい
理学療法士と機能訓練指導員の将来性
高齢化が進む日本において、病院リハだけでなく介護分野でのリハビリ需要はますます増えています。そのため、理学療法士として働くにせよ、機能訓練指導員として介護施設で働くにせよ、将来性は高いといえます。
特に今後は「在宅リハビリ」や「地域包括ケア」の推進に伴い、機能訓練指導員の役割は拡大していくと予測されます。理学療法士の資格を持ちながら介護分野に進出することで、安定的に活躍できる可能性が高いでしょう。
まとめ
理学療法士と機能訓練指導員の違いを整理すると、
- 理学療法士は「国家資格を持つリハビリ専門職」で、医学的なリハビリに強みがある
- 機能訓練指導員は「役職名」であり、PT/OT/STや看護師など複数の資格者が担える
- 活躍の場は理学療法士が医療からスポーツまで幅広い一方、機能訓練指導員は介護施設中心
- 理学療法士が機能訓練指導員として働くケースも多い
という点がポイントです。
自分のキャリアをどう描きたいか、どの分野で活躍したいかを考えた上で「理学療法士として病院で働くか」「機能訓練指導員として介護施設で働くか」を選ぶことが重要です。
理学療法士と機能訓練指導員、それぞれの違いを正しく理解し、自分に合ったキャリアを築いていきましょう。