理学療法士は稼げない?収入の現実と稼ぐためのキャリア戦略

理学療法士は国家資格を持ち、医療・介護分野で必要とされる専門職です。
しかし現場で働いていると「思ったより稼げない」「給料が上がらない」という悩みを抱く人が少なくありません。
実際、理学療法士の平均年収は他の医療職に比べて低い水準にとどまっています。
この記事では、理学療法士が稼げないと言われる理由を解説し、収入を上げるための方法を具体的に紹介します。
理学療法士の平均年収の実態
厚生労働省の賃金データや各種調査によると、理学療法士の平均年収はおおよそ400万〜450万円前後とされています。これは看護師や診療放射線技師と比較するとやや低めであり、同年代の一般企業の会社員と比べても大きな差はありません。
新卒の初任給は月給20万円程度、ボーナスを含めても年収300万円台からのスタートが多く、30代〜40代になっても年収は大きく伸びにくいのが現状です。
理学療法士が稼げないと言われる理由
診療報酬制度に縛られている
理学療法士の給与は病院や施設の診療報酬・介護報酬に大きく依存しています。リハビリ1単位あたりの報酬は国が定めており、どれだけ頑張っても報酬単価は変わりません。そのため、病院の収益が限られる結果、個人の給与も上がりにくいのです。
昇給幅が小さい
多くの医療機関では昇給が年数千円〜1万円程度と小幅です。管理職になっても大幅な年収アップは期待できず、500万〜600万円程度が上限になるケースが多く見られます。
人材供給が増えすぎている
養成校の増加により理学療法士の数は急増しました。その結果、需要に対して供給が多く、給与水準が伸びにくい要因となっています。
福利厚生や勤務環境は安定しているが収入は低水準
病院や介護施設に勤務すれば安定感はあるものの、基本給や手当は抑えられており、給与の伸びは限定的です。
稼げない現状を打破する方法
転職による収入アップ
同じ理学療法士でも勤務先によって給与水準は大きく異なります。一般病院やクリニックよりも、回復期病院、訪問リハビリ、介護老人保健施設の方が給与が高い傾向にあります。また、地域によっても年収差があり、都市部の方が給与はやや高い傾向があります。
副業で収入を増やす
理学療法士の知識を活かして副業を行う人も増えています。健康やリハビリに関する記事執筆、オンライン講座、YouTube発信、パーソナルトレーナー活動など、資格を活かせる副業は多岐にわたります。病院給与に加えて副収入を得ることで、年収を大きく上げることが可能です。
自費リハビリや独立
保険診療に縛られない自費リハビリ施設を開業すれば、価格設定を自由に行えるため高収入が期待できます。独立にはリスクが伴いますが、成功すれば年収1000万円以上も不可能ではありません。
資格やスキルの掛け合わせ
理学療法士の資格に加えて、呼吸療法認定士や心臓リハビリ指導士などの専門資格を取得すると市場価値が上がります。また、医療だけでなくITスキルやマーケティング知識を身につけることで、他分野での活躍の道も広がります。
理学療法士を辞めるという選択肢
収入面で将来に不安を感じ、「理学療法士を辞めて異業種に転職する」人も増えています。医療業界で培ったコミュニケーション能力や論理的思考は、営業、コンサルティング、IT業界などでも評価されます。資格に縛られずにキャリアを考えることも一つの方法です。
まとめ
理学療法士はやりがいのある専門職ですが、給与面では「稼げない」と感じる人が多いのが現実です。診療報酬に縛られ、昇給も限定的であるため、病院勤務だけでは収入の限界が見えてしまいます。
しかし、転職、副業、資格取得、独立などの工夫次第で収入を増やすことは十分可能です。大切なのは「理学療法士だから仕方ない」と諦めるのではなく、自分のキャリアを主体的に選択していく姿勢です。