【2025年最新版】リハデミーとリハノメはどっちが良い?リハビリ専門職向けサブスクを徹底比較
当ページのリンクには広告が含まれています。

「リハデミーとリハノメ、どっちに入会すべき?」
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)にとって、日々の学習や臨床力アップのためにオンライン学習サービスを活用する人が増えています。
特にこの2大サービスは人気ですが、特徴や料金体系が異なるため、迷っている方も多いでしょう。
この記事では、公式サイトに基づいて正確に比較し、料金・学習内容・機能・使いやすさを徹底解説します。
最後に「どんな人にどちらが向いているか」も整理しました。
目次
まず結論
- 幅広い動画を定額で見放題、アプリでオフライン学習もしたい人 → リハノメがおすすめ
- ライブセミナーに参加して最新情報を吸収し、カリキュラムで体系的に学びたい人 → リハデミーがおすすめ
リハノメとリハデミーの比較表
項目 | リハノメ | リハデミー |
---|---|---|
対象職種 | PT・OT・ST | 主にPT・OT(その他もあり) |
学習形式 | オンデマンド動画見放題+一部ライブ配信 | LIVEセミナー(追っかけ視聴可)+カリキュラム動画+基礎・アーカイブ |
月額料金 | 3,080円(1ヵ月)〜2,181円(24ヵ月) | 2,200円〜(年払い26,400円〜) |
アプリ | iOS/Androidアプリあり、オフライン再生可能 | ブラウザ視聴中心(アプリ配布なし) |
コンテンツ領域 | 脳卒中、運動器、内部障害、小児、摂食嚥下、高次脳など幅広くカバー | 神経、運動器、呼吸、循環、小児、地域、予防、摂食嚥下、栄養、経営など多彩 |
法人導入 | 明確な法人料金プランあり | 問い合わせベース |
解約規定 | 長期プランは途中解約に違約金あり | 月中解約しても返金なし |
リハノメの特徴
- PT・OT・ST全職種に対応
- 動画ライブラリ数百本以上を定額見放題
- アプリで動画をダウンロードしてオフライン学習可能
- 長期契約ほど割安(月額2,181円まで下がる)
- 毎月新しい講義が追加される
リハノメは「幅広い領域を網羅するオンライン辞書」のような存在で、初心者からベテランまで使えます。
リハビリ職におすすめのオンラインセミナー
オンラインセミナーは、リハノメがおすすめです。
リハノメおすすめの理由
- どこでも学べる
- 充実のコンテンツ
- 豪華講師陣
- 定額見放題(長期間契約でさらにお得)
\PT・OT・STのためのオンラインセミナー/
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
コンテンツがとても豊富で、各分野のスペシャリスト講師から学べるます。毎月12本の新セミナーが公開されます。ご契約プランが長いほど月額料金が安くなりますので、長期契約することをおすすめします。
リハデミーの特徴
- LIVEセミナーを中心に展開
- 追っかけ視聴、アーカイブ視聴が可能
- カリキュラム動画で体系立てた学習ができる
- 月額2,200円〜と料金が比較的安い
- プレミアムプランでは「LIVE受け放題」も予定されている
リハデミーは「ライブ感」と「体系的な学び」に強く、トピックごとに集中して勉強したい人に向きます。
選び方のポイント
学習スタイルで選ぶ
- 自分でテーマを選び、必要な時に検索して学びたい → リハノメ
- 講師や運営が組んだカリキュラムで順序立てて学びたい → リハデミー
ライフスタイルで選ぶ
- 通勤や外勤中に動画を見たい → オフライン対応のリハノメ
- 夜や休日にライブで参加できる環境がある → リハデミー
費用面で選ぶ
- 長期利用でコスパ重視 → リハノメの24ヵ月プラン
- 月額をなるべく安く抑えたい → リハデミーの2,200円プラン
解約の注意点
- リハノメ:6ヵ月以上のプランは途中解約で違約金が発生。短期で試してから長期契約するのが安心。
- リハデミー:月中に解約しても返金はなく、次の更新日までは視聴可能。
タイプ別おすすめ
- 新人〜3年目で基礎を広く学びたい人 → リハノメ
- 中堅で最新テーマをキャッチアップしたい人 → リハデミー
- 訪問や通勤などスキマ時間が多い人 → リハノメ
- 施設内勉強会やライブディスカッション重視の人 → リハデミー
- 法人で一括導入したい → リハノメ
まとめ
リハノメとリハデミー、どちらも優れたサービスですが「学び方のスタイル」によって適性が分かれます。
- オンデマンド型で幅広い動画を繰り返し学びたいならリハノメ
- ライブ参加やカリキュラム型の学習を求めるならリハデミー
両方とも体験的に使ってみて、自分のワークスタイルに合う方を選ぶのが最も効率的です。