リハビリ職におすすめのサブスクサービス7選!学習から運動支援まで徹底解説

サブスクリプションサービスは音楽や動画だけでなく、医療・リハビリの分野にも広がっています。
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といったリハビリ専門職にとっても、学習支援や運動習慣づくりを助けてくれるサブスクが増えており、活用することで仕事・生活の質を大きく高めることができます。
本記事では、リハビリ関連のおすすめサブスクサービス7選 を厳選紹介します。
新人からベテランまで役立つ「学習サブスク」や、自宅での「運動サブスク」まで幅広く解説します。
リハビリ職にとってサブスクを使うメリット
- 定額制でコストを抑えつつ継続できる
- 新しい情報や動画が定期的に更新される
- 時間や場所に縛られず利用可能
- 必要なときに必要な分だけ学べる・取り入れられる
忙しいリハビリ職にとって、効率的にスキルアップや健康管理ができるのは大きな魅力です。
学習系サブスクおすすめ
リハノメ
PT・OT・ST向けの動画学習サブスクとして高い人気を誇ります。
- 月額定額で数百本以上の講義動画が見放題
- 脳卒中、運動器、嚥下、小児など幅広い分野を網羅
- 有名講師の講義をスマホ・PCで24時間いつでも視聴可能
- アプリでダウンロードすればオフライン再生もできる
「臨床で疑問に思ったことをすぐ解決できる」という点が特に新人セラピストから好評です。
- どこでも学べる
- 充実のコンテンツ
- 豪華講師陣
- 定額見放題(長期間契約でさらにお得)
\PT・OT・STのためのオンラインセミナー/
リハデミー
理学療法士・作業療法士を中心にしたオンライン学習サービス。
ライブ配信のセミナーを追っかけ再生でき、カリキュラム型で体系的に学べるのが特徴です。
医学書籍サブスク(例:メディカルオンライン)
論文や専門誌をサブスクで閲覧できるサービスもあります。臨床研究やエビデンスに基づいた知識を得たい人におすすめです。
トレーニング・運動系サブスクおすすめ
オンラインフィットネス(LEAN BODYなど)
自宅でできるフィットネス動画配信サービス。リハビリ専門職自身の健康管理や運動習慣づくりに最適です。
ヨガ・ピラティス配信サービス
呼吸法や柔軟性の向上は臨床に役立つだけでなく、セラピスト自身の身体ケアにもつながります。
生活支援系サブスクおすすめ
食事宅配サービス(noshなど)
高タンパク・低糖質の宅配食を定額利用できるサブスク。忙しい臨床家の健康維持や、患者への栄養指導にも活用できます。
オーディオブック(Audible)
通勤中にリハビリ関連の専門書やビジネス書を耳から学べるため、時間を有効活用できます。
サブスクを活用する際のポイント
- 自分の目的に合ったものを選ぶこと(学習?健康維持?生活支援?)
- 無理なく継続できる料金プランを選ぶこと
- アウトプットや実践につなげること
まとめ
リハビリ職におすすめのサブスクは大きく分けて「学習系」「運動系」「生活支援系」があります。
中でも、臨床スキルを伸ばしたい人には リハノメ が特におすすめです。幅広い分野をカバーし、時間や場所を問わず学べるため、新人からベテランまで活用できます。
リハノメをはじめ、学習・運動・生活の各分野でサブスクを上手に取り入れれば、日々の成長と健康維持の両方に大きな効果をもたらしてくれるでしょう。