理学療法士・作業療法士の実習抱負の書き方と例文を紹介!

理学療法士(PT)・作業療法士(OT)を目指す学生にとって、臨床実習は学びの集大成となる重要な機会です。
実習前には「実習抱負」を書くよう求められることが多く、「どのように書けばいいのか」「例文が欲しい」と悩む方も多いでしょう。
実習抱負はただの形式ではなく、自分の学びたい姿勢を明確にし、指導者や実習先に誠意を示す大切な文章です。
本記事では実習抱負の書き方のポイント、具体的な例文、注意点を解説します。
実習抱負を書く目的とは?
実習抱負は「実習を通して何を学び、どのように成長したいか」を示すものです。
指導者にとっては学生の意欲を知る手がかりとなり、教育指導の方向性を考える材料にもなります。
また、自分自身にとっても「実習のゴール」を明確にするきっかけになります。
単に「頑張ります」と書くのではなく、学びたい分野や取り組みたい姿勢を具体的に記すことが大切です。
実習抱負を書くときのポイント
① 前向きな姿勢を示す
「学びたい」「挑戦したい」という前向きな姿勢を伝えることが基本です。消極的な表現は避けましょう。
② 具体的な学びの目標を入れる
「患者さんに寄り添う」など抽象的な言葉だけでは弱いです。「評価法を学ぶ」「説明の仕方を身につける」など具体的な学習目標を盛り込みましょう。
③ 患者さん・利用者への配慮を示す
医療人として、患者さんの立場に配慮する姿勢を示すと好印象です。「安全に配慮する」「尊厳を守る」といった言葉も大切です。
④ 自分の課題を正直に記す
不得意分野や課題を正直に書き、「克服したい」という姿勢を示すと成長意欲が伝わります。
【理学療法士向け】実習抱負の例文
「今回の実習では、臨床での評価方法を正確に行えるようになることを目標としています。特に歩行分析や関節可動域測定を正しく行い、患者さまの状態を適切に理解する力を身につけたいです。また、患者さまに安心してリハビリを受けていただけるよう、分かりやすい声かけや安全への配慮を意識して取り組みたいと思います。自分の知識不足を素直に認め、積極的に質問しながら成長していきます。」
【作業療法士向け】実習抱負の例文
「本実習では、日常生活動作(ADL)を中心に、患者さまの生活に直結する作業活動を評価・支援できる力を養いたいと考えています。特に、更衣や調理といった動作訓練の実施方法や、患者さまの意欲を引き出す関わり方を学びたいです。実習を通して、作業療法士としての専門的視点だけでなく、利用者一人ひとりの生活背景や価値観に寄り添う姿勢を意識し、今後の臨床に活かせる学びを得たいと思います。」
【共通で使える】理学療法士・作業療法士 実習抱負の例文
「実習を通して臨床現場での知識と技術を深め、患者さまに寄り添った支援ができる力を養いたいと考えています。評価や訓練の方法を正確に学ぶだけでなく、患者さまやご家族との関わり方も学びの重要なテーマとしたいです。分からないことはそのままにせず、積極的に指導者やスタッフに質問し、主体的に学ぶ姿勢を忘れずに取り組みます。」
実習抱負を書くときに避けたいNG例
- 「とにかく頑張ります」など抽象的すぎる表現
- ネガティブな言葉(「自信がない」「不安です」など)をそのまま書く
- コピペ感がある、熱意が伝わらない文章
- 敬語や文法の誤り
NG例を避け、誠意と前向きな姿勢を示すことが重要です。
実習抱負を良い印象にする工夫
自分の強みを一言入れる
「積極的にコミュニケーションを取ることを意識します」など、自分らしさを短く伝えると印象が良くなります。
簡潔にまとめる
長すぎる文章は読み手に負担を与えるため、200〜400字程度で簡潔にまとめるのがおすすめです。
手書きの場合は丁寧に
字の丁寧さも印象を左右します。乱雑に書くのは避けましょう。
まとめ:理学療法士・作業療法士の実習抱負は「前向きさ」と「具体性」が鍵
理学療法士・作業療法士の実習抱負は、単なる提出書類ではなく、自分の成長意欲を示す大切なメッセージです。
前向きな姿勢、具体的な学びの目標、患者さんへの配慮を盛り込み、自分の言葉で書くことが大切です。
今回紹介した例文を参考に、自分の実習に合わせてアレンジすれば、指導者に好印象を与えつつ、自分の学びの軸も明確になります。
抱負をしっかり準備することが、充実した実習の第一歩となるでしょう。