訪問リハビリは何歳まで働ける?現役で続けるための工夫を解説

訪問リハビリは、利用者の自宅に訪問してリハビリを行う在宅医療の重要なサービスです。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって「体力的に何歳まで続けられるのか」「定年後も働けるのか」と不安に感じる方は少なくありません。
本記事では、訪問リハビリ職の平均的な働ける年齢の目安や実際の事例、長く働くための工夫やキャリアの選択肢について解説します。
訪問リハビリは何歳まで働けるのか?
一般的な定年は60〜65歳
多くの医療機関や介護事業所では、定年は60歳または65歳に設定されています。ただし再雇用制度を利用すれば、70歳前後まで働き続けることも可能です。
実際には70歳以上で働く人も
訪問リハビリは外来や病棟に比べて身体的な負担が少ない場面もあり、70歳を超えて活躍しているセラピストもいます。特に週数日の非常勤やパート勤務であれば、長く続けやすい傾向があります。
体力・健康状態に左右される
一方で、訪問先への移動や介助動作が多いため、体力や持病の有無によって働ける年齢は個人差が大きいです。「何歳まで」というよりも「健康状態と働き方次第」で決まるのが実情です。
訪問リハビリの仕事を長く続ける上での課題
① 移動の負担
自転車や車での移動が多く、炎天下や悪天候では体力を消耗します。高齢になるほど移動負担は大きな課題となります。
② 介助による身体的負担
利用者の移乗や歩行介助など、腰や肩に負担がかかりやすい場面があります。長年続けると腰痛などで辞めざるを得ない人もいます。
③ 新しい知識・技術の習得
在宅医療は制度改定や医療の進歩に合わせて変化していきます。年齢を重ねても学び続ける姿勢が求められるため、勉強を継続できるかどうかも重要です。
長く訪問リハビリで働くための工夫
① 非常勤やパート勤務に切り替える
フルタイムで働くのが難しくなったら、勤務日数や時間を減らすことで負担を軽減できます。
② 移動手段を工夫する
電動自転車や軽自動車を使うことで、移動による体力消耗を抑えられます。
③ 腰痛予防や体力維持
セラピスト自身がセルフケアや運動習慣を持つことで、身体的な負担を軽減し、長く働ける体づくりが可能です。
④ 役割を変えて働く
臨床業務だけでなく、教育・管理・相談業務にシフトすることで、体力的な負担を減らしながら経験を活かすこともできます。
定年後の訪問リハビリの働き方
再雇用制度の活用
多くの法人では65歳以降も1年契約などで再雇用される制度があります。週2〜3日の勤務に切り替えながら働けるのが特徴です。
非常勤・派遣として働く
訪問リハビリは需要が高く、短時間勤務でも歓迎されることが多いため、ライフスタイルに合わせて働きやすいです。
コンサルタントや教育者としての役割
臨床経験を活かし、後輩の教育や事業所の立ち上げ支援に携わる人もいます。
訪問リハビリで働ける年齢に関する実例
- 60代後半で非常勤勤務を続けている理学療法士
- 70歳を超えても週2日の訪問を担当している作業療法士
- 臨床は控えつつ、利用者や家族への相談業務を中心に行うベテランST
このように、訪問リハビリは工夫次第で高齢になっても続けられる職種です。
まとめ:訪問リハビリは健康状態と働き方次第で長く続けられる
訪問リハビリは「何歳まで」と一律に決まっているわけではありません。
多くの事業所で定年は60〜65歳ですが、再雇用や非常勤勤務を活用すれば70歳前後まで働き続けることも可能です。
大切なのは体力や健康状態に応じて働き方を工夫することです。
移動や介助の負担を軽減し、経験を活かした教育や相談業務にシフトすることで、長期的にキャリアを築けます。
訪問リハビリは需要が高い分野だからこそ、年齢を重ねても続けやすい働き方が見つけられるでしょう。