理学療法士と作業療法士の違いを分かりやすく解説!役割・仕事内容・資格を比較

医療や介護の分野でよく耳にする「理学療法士」と「作業療法士」。
どちらもリハビリ専門職ですが、その役割や対象は異なります。
患者さん本人や家族、あるいは医療職を目指す学生にとって「どっちがどんな仕事をしているのか」「どう違うのか」が分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、理学療法士と作業療法士の違いを、仕事内容・対象・資格制度・働ける職場など多角的に解説します。
専門用語をできるだけ避け、誰でも分かりやすいように丁寧に比較しています。
理学療法士と作業療法士はどちらもリハビリ専門職
まず大前提として、理学療法士と作業療法士はどちらも国家資格を持つリハビリの専門職です。
病気やケガ、加齢などで心身の機能が低下した人に対し、日常生活や社会復帰を支援する役割を担います。
- 理学療法士(PT:Physical Therapist)
主に「基本的な身体機能の回復・維持」をサポートする専門職。歩く、立つ、座るなどの基本動作を中心にリハビリを行います。 - 作業療法士(OT:Occupational Therapist)
「生活動作や社会参加の回復」を支援する専門職。食事や着替え、仕事や趣味など、その人らしい生活を取り戻すことを目指します。
どちらも患者さんの生活を支える存在ですが、アプローチの仕方が異なります。
理学療法士と作業療法士の違いを分かりやすく比較
役割の違い
- 理学療法士:体を動かす「基本動作」のリハビリを担当
- 作業療法士:生活に直結する「応用動作」や社会活動を支援
たとえば、理学療法士が「歩けるようにするリハビリ」を行った後、作業療法士が「歩いて買い物に行けるように練習する」という流れでサポートすることがあります。
対象の違い
- 理学療法士:骨折・脳卒中・整形疾患・呼吸器や循環器の機能障害など幅広い身体疾患
- 作業療法士:身体障害に加え、発達障害・精神疾患・認知症など精神面へのアプローチも多い
作業療法士は心のケアを含めてサポートする点が大きな特徴です。
リハビリ内容の違い
- 理学療法士
歩行訓練、筋力トレーニング、関節可動域訓練、電気治療、呼吸リハビリなど - 作業療法士
食事・着替え・入浴などの日常生活動作(ADL)訓練、家事練習、職業リハビリ、認知機能訓練、趣味活動の支援など
働く場所の違い
- 理学療法士
病院(急性期・回復期・慢性期)、クリニック、介護老人保健施設、訪問リハビリ、スポーツ現場など - 作業療法士
病院(特に回復期・精神科)、デイケア、児童発達支援センター、特別支援学校、訪問リハビリなど
理学療法士と作業療法士の資格制度の違い
国家資格の違い
両者とも国家資格ですが、専門学校や大学での学び方や強調する内容に違いがあります。
- 理学療法士:運動学・解剖学・生理学など、身体の構造と動作に関する知識を中心に学ぶ
- 作業療法士:心理学や教育学も含め、生活行為や精神面のリハビリについて幅広く学ぶ
養成校の違い
理学療法士も作業療法士も3年制の専門学校・4年制大学で学ぶことが多く、卒業後に国家試験を受験します。
理学療法士と作業療法士の年収の違い
両者の平均年収は大きな差はありませんが、勤務先によって変動します。
- 理学療法士の平均年収:約420〜480万円
- 作業療法士の平均年収:約400〜460万円
病院勤務は横並びですが、訪問リハや管理職になると年収が高くなる傾向があります。
実際のリハビリ現場での違いを例で説明
脳卒中で半身麻痺になった患者さんの場合
- 理学療法士:立ち上がりや歩行ができるようにリハビリを行う
- 作業療法士:片手で着替えや食事ができるように練習し、生活の自立をサポート
高齢で認知症が進んだ方の場合
- 理学療法士:転倒を防ぐための歩行訓練や筋力維持を行う
- 作業療法士:回想法や手工芸などを通じて認知機能の低下を予防する
このように役割分担があり、協力して利用者の生活を支えています。
理学療法士と作業療法士の共通点
違いばかりが強調されがちですが、共通点もあります。
- どちらも国家資格
- 医療・介護・福祉領域で活躍
- チーム医療の一員として医師・看護師・言語聴覚士などと連携
- 利用者のQOL(生活の質)向上が最終目標
つまり、違うアプローチで同じゴールに向かっているのが両者の特徴です。
まとめ
理学療法士と作業療法士はどちらもリハビリの専門職ですが、その役割には明確な違いがあります。
- 理学療法士:立つ・歩くなどの基本動作を回復させる専門職
- 作業療法士:食事や着替え、社会活動など生活の応用動作を支援する専門職
患者さんが病気や障害から回復し、自分らしい生活を取り戻すためには、両者の協力が欠かせません。
これから医療職を目指す方は、自分が「身体機能の回復に携わりたい」のか、「生活や心の支援をしたい」のかを考えることで、自分に合った進路が見えてきます。
理学療法士と作業療法士、それぞれの役割を正しく理解し、医療・介護の現場で生かしていきましょう。