訪問リハビリにおける作業療法士(OT)の役割とは?自宅での生活を支える専門性を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

東京都、神奈川県

訪問リハビリは、病院や施設ではなく自宅で生活する高齢者や障害を持つ方に対して、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)がリハビリを提供するサービスです。

その中でも作業療法士(OT)は「生活に直結したリハビリ」を専門とし、利用者の自立支援に大きな役割を果たしています。

本記事では、訪問リハビリにおける作業療法士(OT)の役割や仕事内容、理学療法士との違い、具体的な支援内容、そして利用者や家族にとってのメリットを詳しく解説します。

目次

訪問リハビリで作業療法士(OT)が担う基本的な役割

1. 日常生活動作(ADL)の向上

作業療法士は、「食事・着替え・入浴・排泄」といった基本的な動作を安全に自立して行えるように支援します。病気や障害でできなくなった動作を再獲得するだけでなく、代替方法の工夫も提案します。

2. 手の機能訓練

脳梗塞後や神経疾患では、手の麻痺や不器用さが残ることがあります。OTは巧緻動作(指先の細かい動き)を改善する訓練を行い、箸やペン、ボタンの操作などに役立てます。

3. 認知機能へのアプローチ

認知症や高次脳機能障害がある場合、記憶・注意・判断力などをサポートします。買い物練習や調理、金銭管理などを通じて「生活に必要な認知機能の維持・改善」を図ります。

4. 住環境の調整

自宅で安全に生活できるよう、手すりの設置場所の提案や家具配置の工夫を行います。転倒予防や動線の改善など、生活環境全体を支援するのもOTの特徴です。

5. 家族や介護者への指導

「どのように介助すれば安全か」「どこまで本人に任せるべきか」など、家族への助言も重要な役割です。介護負担を軽減しつつ、利用者の自立を促進します。

理学療法士(PT)との違い

訪問リハビリではPTとOTがともに活躍しますが、その役割は異なります。

  • 理学療法士(PT):歩行や立ち上がり、筋力強化、関節可動域など「身体機能・移動能力」の改善が中心
  • 作業療法士(OT):食事・着替え・調理・買い物など「生活動作・社会参加」の支援が中心

PTが「体を動かす基盤づくり」を担い、OTが「生活への応用」を支えるイメージです。両者が連携することで、より包括的な在宅リハビリが実現します。

訪問リハビリで作業療法士が行う具体的な支援内容

1. 日常生活動作訓練

  • トイレの動作練習
  • ベッドから車椅子への移乗
  • 台所での調理動作の練習

実際の生活場面で練習するため、自宅環境に直結した実践的なリハビリになります。

2. 上肢・手指の機能訓練

  • 手先の細かい動きを改善する作業(洗濯物を畳む、ボタンを留めるなど)
  • リハビリ道具や手工芸を使った訓練
  • スプリント(装具)を用いた手の機能維持

3. 認知機能・高次脳機能訓練

  • 買い物や金銭管理の練習
  • カレンダーやメモを使った記憶訓練
  • 計画を立てて行動する訓練

4. 趣味や社会参加の支援

「畑仕事を続けたい」「書道を再開したい」といった希望に応じて、趣味活動を再開できるよう工夫します。社会的役割を取り戻すことは生活の質向上に直結します。

5. 住環境整備の提案

  • 手すりやスロープの設置場所のアドバイス
  • ベッドや家具の配置を変更して動作を安全にする
  • 福祉用具(自助具)の活用

訪問リハビリでOTが関わるメリット

  1. 生活に直結したリハビリが受けられる
    病院ではできない「実際の生活場面での訓練」が可能。
  2. 自宅に合わせた工夫ができる
    家具配置や道具の使い方を含め、個別性の高い支援が可能。
  3. 家族の介護負担を軽減できる
    安全な介助方法を指導することで、家族の不安も軽減。
  4. 社会参加・生きがいを支援
    趣味や役割を取り戻すことで、利用者のモチベーション向上につながる。

作業療法士が訪問リハで意識していること

  • 「できること」を増やすのではなく「できる方法」を一緒に考える
  • 利用者本人の希望を尊重する
  • 生活全体を俯瞰して支援する(体・心・環境を含めて考える)
  • 多職種連携(医師・看護師・ケアマネジャー・PT・STとの協働)

これらの視点を持つことで、在宅生活をより安心で豊かにする役割を果たしています。

まとめ

訪問リハビリにおける作業療法士(OT)の役割は、

  • 日常生活動作の自立支援
  • 上肢・手指の機能改善
  • 認知機能へのアプローチ
  • 趣味や社会参加のサポート
  • 住環境整備や家族指導

といった生活に直結した幅広い支援にあります。

理学療法士が「体の機能回復」を担当するのに対し、作業療法士は「生活の質を高める支援」に強みを持っています。訪問リハビリを利用する方にとって、OTの関わりは自宅での生活をより安全・快適にするために欠かせません。

利用者や家族は、作業療法士の役割を理解することで、訪問リハビリをより効果的に活用できるでしょう。

採用管理運営指導など学びたい人向け

リハウルフのおすすめのnoteはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次