訪問リハビリで腰痛は改善できる?原因・リハビリ内容・注意点を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

東京都、神奈川県

高齢者や在宅療養をしている方に多い悩みの一つが腰痛です。加齢や筋力低下、姿勢の崩れ、長時間の臥床などが原因となり、日常生活に大きな支障をきたします。

そんなときに頼りになるのが訪問リハビリです。理学療法士や作業療法士が自宅に訪問し、腰痛の原因を評価したうえで、運動療法や姿勢指導、環境調整を行います。

本記事では、訪問リハビリで行う腰痛へのアプローチについて、原因・リハビリ内容・効果・注意点を詳しく解説します。

目次

高齢者や在宅療養者に腰痛が多い理由

1. 加齢による筋力低下

背筋や腹筋の衰えにより、腰に負担が集中しやすくなります。特に長時間の座位や立位で腰痛を訴えるケースが多いです。

2. 姿勢の崩れ

猫背や骨盤の後傾など不良姿勢は腰への負担を増大させます。長期的には脊柱の変形や慢性腰痛の原因となります。

3. 運動不足

在宅療養中は活動量が減りやすく、関節の柔軟性や筋力が低下します。これも腰痛のリスクを高める要因です。

4. 廃用症候群

寝たきりや長期臥床では、筋肉や関節が硬くなり、腰痛や背部痛が生じやすくなります。

5. 介護動作による負担

高齢者自身だけでなく、介助する家族や介護者にも腰痛は多く見られます。誤った動作で介助すると腰に強い負担がかかります。

訪問リハビリで行う腰痛へのアプローチ

著:青木 保親, 著:杉浦 史郎, 編集:青木 保親, 編集:杉浦 史郎

1. 評価(原因の特定)

理学療法士や作業療法士が、姿勢・筋力・関節可動域・生活習慣を評価し、腰痛の原因を明らかにします。原因に応じてリハビリ内容が変わるため、最初のアセスメントは非常に重要です。

2. 運動療法

  • ストレッチ:腰背部や股関節周囲の柔軟性を高める
  • 筋力強化:腹筋・背筋・下肢の筋肉を鍛えて腰の負担を軽減
  • 体幹トレーニング:姿勢保持に必要な深部筋(インナーマッスル)を強化

3. 姿勢・動作指導

  • 座位・立位姿勢の修正
  • ベッドからの起き上がり、椅子からの立ち上がりの指導
  • 家事や移動の際の腰に優しい動作方法

4. 物理療法(可能な範囲で)

訪問では大きな機器は使えませんが、温熱(ホットパック)や簡易的なケアを取り入れることがあります。

5. 環境調整

  • ベッドや椅子の高さ調整
  • 手すりや補助具の設置
  • 長時間同じ姿勢を避けるための生活動線改善

6. 家族・介護者への指導

腰に負担をかけない介助方法をアドバイスし、家族の腰痛予防にもつなげます。

訪問リハビリで腰痛リハを受けるメリット

  1. 自宅環境に合わせた実践的なリハビリが可能
  2. 継続的に評価・指導が受けられる
  3. 生活動作に直結するアドバイスがもらえる
  4. 家族も一緒に学べる(介助方法・予防方法)
  5. 医師・看護師・ケアマネジャーと連携できる

病院や施設でのリハビリと異なり、実際の生活場面に即した対応ができるのは訪問リハならではの強みです。

腰痛改善のために利用者が注意すべきこと

1. 無理をしない

強い痛みがあるときに無理な運動は逆効果になります。リハビリスタッフの指導のもとで段階的に取り組むことが大切です。

2. 姿勢を意識する

座位・立位・歩行の姿勢を意識するだけでも腰への負担は軽減します。日常生活の中での「クセ」を修正していきましょう。

3. 継続することが大切

腰痛改善は一朝一夕では難しく、習慣化が必要です。訪問リハで学んだ運動や工夫を毎日の生活に取り入れることが重要です。

4. 症状が強い場合は医師に相談

腰痛には内科疾患や骨折、神経障害などが隠れている場合もあります。症状が強い・長引く場合は必ず医師に相談しましょう。

介護者が注意すべき腰痛予防のポイント

  • 利用者を介助する際は膝を曲げて腰を落とす
  • 中腰を避け、できるだけ身体を近づけて介助する
  • **福祉用具(スライディングボード、手すり)**を活用する
  • 自分の体もケアする(ストレッチや体幹トレーニング)

介護者の腰痛は離職や介護負担の増大につながるため、訪問リハでは家族の腰痛予防も大切な支援の一部です。

まとめ

訪問リハビリでの腰痛への対応は、

  • 姿勢・筋力・生活習慣の評価
  • 運動療法(ストレッチ・筋力強化・体幹トレーニング)
  • 姿勢や動作の指導
  • 環境調整や家族への助言

を組み合わせて行われます。

腰痛は高齢者や在宅療養者に非常に多い問題ですが、訪問リハを活用することで自宅にいながら改善や予防が可能です。利用者本人だけでなく、介護する家族も含めて取り組むことで、より快適で安全な生活を実現できます。

採用管理運営指導など学びたい人向け

リハウルフのおすすめのnoteはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次