理学療法士になって後悔したこと5選!これから目指す高校生は必見

「理学療法士になりたい!」と考えている高校生や進路を考える学生にとって、理学療法士という仕事は非常に魅力的に映るかもしれません。確かに、医療・介護分野で活躍できる専門職であり、安定した職業としての側面もあります。しかし、どんな仕事にもメリット・デメリットがあり、理学療法士も例外ではありません。
実際に理学療法士として働いている人の中には、「思っていたのと違った」「こんなはずじゃなかった」と感じる人もいます。理学療法士の仕事には、給料の問題、職場環境のストレス、キャリアの将来性など、さまざまな課題があります。
本記事では、理学療法士になって後悔したと感じる人が多いポイントを5つ紹介しつつ、逆に「理学療法士になってよかった!」と感じる点も解説していきます。
これから理学療法士を目指す人にとって、メリットだけでなくデメリットも知っておくことは重要です。
ぜひ、この記事を読んで、自分に合った進路をじっくりと考えてみてください。
理学療法士になって後悔したこと5選
理学療法士になって後悔したことを紹介します。
最初はそこそこ給料が良いが昇給が少ない
理学療法士の給料は、一般的な新卒の仕事と比較すると悪くないスタートになります。初任給はおよそ20万円~25万円程度のことが多く、ボーナスが支給される職場なら、年収400万円前後を得ることも可能です。しかし、問題は「その後の昇給がほとんど期待できない」という点です。
一般的な企業では、勤続年数や業績に応じて昇給があり、管理職になれば年収も大幅にアップすることが珍しくありません。しかし、理学療法士の場合、昇給のペースが非常に緩やかで、10年勤務しても大きく年収が増えることは少ないのが現実です。病院や介護施設では、給与テーブルが決まっており、昇給額が1年で数千円~1万円程度しかないこともあります。そのため、「新卒の頃は良かったけど、ずっとこの年収のままなのか…」と不満を感じる人も少なくありません。
この問題を解決するには、訪問リハビリに転職して単価の高い仕事を選ぶ、資格を活かしてキャリアアップを図る、独立して自費リハビリを行うなどの工夫が必要になります。
職場によっては半強制的な勉強や研修がある
理学療法士の仕事は、医学やリハビリの専門知識が必要不可欠なため、常に新しい情報を学び続けることが求められます。これ自体はとても大切なことですが、問題なのは「職場によっては研修や勉強会が半強制的に行われる」ことです。
例えば、勤務時間外に勉強会が設定されることがあり、業務終了後に数時間の研修があることも珍しくありません。また、学会や外部のセミナーへの参加を推奨される職場もあり、「休日にまで勉強しなければならない」というプレッシャーを感じる人もいます。
もちろん、自己成長のために学ぶことは重要ですが、「仕事が終わっても自由な時間がほとんどない」と感じる人にとっては、大きな負担となるでしょう。職場を選ぶ際には、こうした研修制度がどの程度のものなのか事前に確認しておくことが大切です。
患者間や職員間でのコミュニケーションストレスがある
理学療法士の仕事は、患者さんとのコミュニケーションが欠かせません。特に、リハビリは長期にわたる治療になるため、患者さんとの関係性が非常に重要です。しかし、患者さんによってはリハビリへのモチベーションが低かったり、痛みを伴う治療を嫌がったりするケースもあります。こうした状況で、いかに患者さんをリハビリに取り組ませるかが、理学療法士の腕の見せ所ですが、「思うように進まない」「患者さんとの関係がうまくいかない」といった悩みを抱える人もいます。
また、医療・介護の現場はチームで動くことが多いため、職場の人間関係も重要です。特に、看護師や医師、介護スタッフとの連携が必要になる場面では、価値観の違いや意見の食い違いがストレスの原因になることもあります。人と接する仕事である以上、コミュニケーションのストレスは避けられませんが、こうした問題が原因で「理学療法士を辞めたい」と感じる人もいるのが現実です。
理学療法士や作業療法士が増えすぎており希少性が低い
近年、理学療法士や作業療法士を養成する学校が増えたことで、資格を持っている人の数が大幅に増えました。これにより、昔は希少価値があった理学療法士も、現在では「人手が多い職業」になりつつあります。その結果、転職市場では競争が激しくなり、「希望する職場に就職できない」「給料の良い職場を見つけるのが難しい」といった問題が発生しています。
また、理学療法士が増えすぎたことで、資格を持っているだけでは差別化が難しくなっています。キャリアアップを考えるなら、認定理学療法士や専門理学療法士などの追加資格を取得する、もしくは訪問リハビリや自費リハビリといった新しい働き方を模索する必要があります。
役職者が若い人であるため、役職に就けない
病院や介護施設では、理学療法士の役職ポストが限られており、すでに若手の有能なスタッフが管理職に就いているケースが多くあります。そのため、長年働いていても「昇進のチャンスがない」「役職に就けない」といった悩みを抱える人もいます。
特に、理学療法士は専門職のため、管理職としてのポストが限られています。例えば、「リハビリ部門の責任者」や「施設長」などの役職は数が少なく、空きが出るまで何年も待たなければならないことがあります。そのため、管理職を目指すなら、昇進のチャンスが多い職場を選ぶか、独立して自分で事業を立ち上げるといった選択肢を考える必要があります。
理学療法士になってよかったこと5選
理学療法士として働く中で「後悔した」と感じる点は確かにありますが、それ以上に「この仕事を選んでよかった!」と思える瞬間もたくさんあります。
ここでは、理学療法士として働くことで得られるやりがいやメリットについて、5つのポイントを紹介します。
理学療法士の魅力を知ることで、将来のキャリア選択の参考にしてください。
患者さんから感謝される素晴らしい仕事
理学療法士の最大の魅力は、「患者さんから直接感謝される機会が多いこと」です。リハビリを通じて患者さんの身体機能が回復し、「歩けるようになった!」「日常生活が楽になった!」と喜ぶ姿を見ると、大きなやりがいを感じます。
特に、長期間リハビリを続けてきた患者さんが、自分の力で歩けるようになったり、退院できたりする瞬間は、理学療法士としての努力が報われる瞬間です。また、患者さんだけでなく、その家族からも「本当に助かりました」「先生のおかげで家族が元気になりました」と感謝されることがあり、こうした経験が仕事を続けるモチベーションにつながります。
他の職業では、これほど直接的に「ありがとう」と言われる仕事は少ないため、人の役に立ちたいと考える人にとっては非常に魅力的な職業です。
医療介護従事者は優しい人が多い
医療や介護の現場では、「人を助けること」を目的とする職業の人たちが多く働いています。そのため、同僚や上司にも優しく、思いやりのある人が多いのが特徴です。看護師や介護士、作業療法士、言語聴覚士、医師など、さまざまな職種の人と関わる機会がありますが、共通して「患者さんを第一に考える」価値観を持っているため、協力しながら働くことができます。
もちろん、人間関係のトラブルがまったくないわけではありませんが、他の業界と比べても「職場の人間関係が良好であることが多い」と感じる理学療法士は多いです。また、職場の仲間同士で支え合いながら働ける環境があるため、仕事に対するストレスが軽減されることもあります。
医療介護従事者同士での恋愛や結婚確率が上がる
理学療法士の職場は、医療や介護業界に属しているため、異性との出会いが多い環境です。特に、病院や介護施設では、理学療法士以外にも看護師や作業療法士、介護士など、さまざまな医療従事者が働いており、職場内での恋愛や結婚の確率が高いと言われています。
実際、理学療法士同士や、理学療法士と看護師、理学療法士と医師といった組み合わせで結婚するケースも多く、同じ業界で働くことで「仕事への理解が深い」というメリットがあります。特に、医療や介護の仕事はシフト勤務や夜勤などがあるため、異業種の人と結婚すると生活リズムが合わないこともありますが、同じ業界の人であればスケジュールの調整がしやすいという点も利点です。
もちろん、仕事とプライベートは分けるべきですが、「結婚相手が見つかりやすい職場環境がある」というのは、意外なメリットの一つと言えるでしょう。
平均年収400~500万円くらいはもらえる
理学療法士の給料は、一般的なサラリーマンと比べると「決して高収入とは言えないものの、安定している」という点が魅力です。特に、病院や介護施設での勤務では、昇給は少ないものの、ボーナスが支給されるため、年収400万円~500万円程度を得ることが可能です。
また、訪問リハビリや自費リハビリの分野に進めば、さらに年収を増やすことも可能です。例えば、訪問リハビリでは、1件あたりの単価が高いため、フルタイムで働けば年収600万円~700万円に到達することもあります。さらに、自費リハビリで開業すれば、成功次第で年収1000万円以上を稼ぐことも可能です。
安定した収入を得られるだけでなく、「努力次第で年収を増やせる道がある」という点は、理学療法士の大きなメリットの一つです。
全国どこでも働くことができる
理学療法士の資格は国家資格であり、日本全国どこでも通用するため、転職や引っ越しがしやすいという特徴があります。例えば、結婚や家族の都合で地方に移住することになった場合でも、病院や介護施設、訪問リハビリなどの仕事が全国にあるため、仕事を見つけるのに困ることは少ないです。
また、介護やリハビリのニーズは年々増えているため、今後も仕事がなくなる心配が少ないのも安心材料です。特に、地方では医療従事者が不足している地域も多いため、都市部での競争が激しい場合でも、地方で働けば安定した収入を得ることができます。
さらに、最近ではオンラインリハビリやリモートワークの導入が進んでおり、インターネットを活用した働き方も増えています。これにより、より自由な働き方ができる可能性も広がっています。
高校生の進路選びは重要!色々情報を得て考えよう!
理学療法士の仕事には、メリットとデメリットの両方があります。給料の伸び悩みや、研修・勉強会の負担、人間関係のストレスなどの問題はあるものの、それ以上に「患者さんから感謝される」「安定した収入を得られる」「全国どこでも働ける」といった魅力がたくさんあります。
高校生のうちに、しっかりと情報を集め、自分が理学療法士としてのキャリアに向いているかどうかを考えることが重要です。特に、「どの分野で働きたいのか」「どんなキャリアプランを描くのか」を考えた上で進路を選ぶことで、後悔のない選択ができるでしょう。
また、理学療法士の資格を取った後も、さらにスキルアップを目指したり、新しい分野に挑戦したりすることで、より充実したキャリアを築くことができます。医療・介護の分野で活躍したいと考えている高校生は、ぜひ慎重に進路を選び、将来に向けてしっかりと準備をしていきましょう!